【申込受付中】第2回 技術士の資格を持つ弁護士による『土木の法務』解説会 発注者・設計者・施工者の役割と法的義務 (2025/6/6)
- 講師説明や概要を一部追加しました。[04/02]
- 講師や概要等を一部変更しました。[03/27]
昨年開催しました技術士+弁護士の江副 哲 氏による『土木の法務』解説会が大変好評でしたので、新たに同じ資格を持つ井上 直樹 氏を加え、ご要望いただいたテーマで定期的に開催することにいたしました。
発注側と受注側それぞれのインフラ技術者にとって、日常業務にも活用できるたいへん有意義な内容を対話形式により現状の課題と今後のあるべき対応等について解説します。奮ってご参加ください。
江副 哲 氏
(株)鴻池組にて主にRC構造物の設計や施工管理に従事し技術士を取得。
2011年に弁護士登録。専門は建設関係。
日経コンストラクションに『土木の法務解説』を連載執筆中。
井上 直樹 氏
(株)奥村組に28年間勤務。山岳トンネルの施工管理・設計・施工計画等に従事し技術士を取得。8年の海外駐在経験あり。
2023年に弁護士登録。専門は建設紛争、その他一般。
主催・共催
主催:鋼橋マネジメント研究会
共催:公益社団法人土木学会関西支部
日時
2025年6月6日(金) 13:30~17:00(現地受付開始 13:00)
開催方法
ハイブリッド開催(現地開催+オンライン開催)
【現地開催】 | |
会場 | 土木学会関西支部 会議室 大阪府大阪市中央区船場中央2-1-4-409 大阪メトロ「堺筋本町」駅8、9番出口直結 |
---|---|
定員 | 20名(先着順) |
【オンライン開催】 | |
配信方法 | 『Zoom』によるライブ配信となります 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
|
定員 | 300名(先着順) |
注意事項 | CPDの受講証明書取得には事後設問(レポート)の提出が必須になります。 |
CPD
この行事は、土木学会認定CPDプログラムです。
認定番号【JSCE25-0114】、単位【3.0単位】です。
CPD受講証明書の取得はCPDポイントについてをご覧ください。
オンライン参加者のCPD受講証明は、事前の参加申込者のうち、200文字以上のレポートを提出していただき、開会から閉会まで受講していたことが確認できた方に発行いたします。
参加費
一般 | 会員 | |
---|---|---|
土木学会個人会員 関西支部賛助会員団体所属者 |
学生会員 | |
8,800円 | 5,500円 | 1,100円 |
お支払いについて
- お支払い方法は「クレジットカード決済」または「コンビニエンスストア決済」による前払いとなります。なお、「請求書払い」には対応していませんのでご了承ください。
- 決済完了後のキャンセル及び変更等による返金はいたしません。
- 決済完了後のメール(件名:第2回 技術士の資格を持つ弁護士による『土木の法務』解説会 参加申込完了のお知らせ)に記載のURLから インボイス制度対応の領収書 をダウンロードすることができます。(任意の宛名を入力することも可能です)
詳しくは領収書(インボイス制度対応)についてをご覧ください。
会員種別について
- 関西支部賛助会員団体に所属されている方は、正会員価格でご受講いただけます。
※支店/支社名で賛助会員にご登録されている場合、正会員価格が適用されるのはその支店/支社にご所属の方のみとなります。(別支店の場合は適用されません) - 参加費の支払いに“賛助会員優待券”をご利用いただけます。詳細はこちらをご覧ください。
※参加費に“賛助会員優待券”をご利用いただけるのは土木学会個人会員の方のみとなります。 - 土木学会会員・入会方法についてなどの詳細はこちらをご覧ください。
申込方法
申込フォームからお申し込みください。
- 1メールアドレスにつき1回のみのお申込が可能です。
「@civilnet.or.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
申込締切
2025年5月22日(木)
プログラム(敬称略)
- 《講師》
- 技術士(建設部門)・弁護士 江副 哲(One Asia法律事務所 大阪オフィス代表)
- 《講師》
- 技術士(建設部門)・弁護士 井上 直樹(いつわ法律事務所)
- 《聞き手》
- 技術士(総監部門・建設部門) 堀内 孝治((株)スリーエスコンサルタンツ、元大阪府職員)
- 《司会》
- 幹事 冨山 久男((公財)大阪府都市整備推進センター)
13:30 ~13:35 |
開会の挨拶 |
代表 坂野 昌弘(NPO法人橋守支援センター) | |
13:35 ~15:05 |
解説・質疑応答 |
【概要】 発注者、コンサルタント、ゼネコンの役割と法的義務 各者間のトラブル事例 ~責任割合、スライド等の追加代金、工期遅延等~ |
|
15:05 ~15:25 |
<休憩> |
15:25 ~16:55 |
解説・質疑応答 |
【概要】 発注者・コンサルタント間の裁判例 ~瑕疵に対する法的責任の所在~ 発注者・ゼネコン両者が被告となった裁判例 ~近隣被害に対する法的責任の所在~ |
|
16:55 ~17:00 |
閉会の挨拶 |
副代表 鈴木 啓悟(福井大学) |
※都合により講師や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。
問合先
土木学会関西支部「弁護士講習会」係
TEL:06-6271-6686