【開催予告】鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する講習会(2025/7/16)
鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する講習会
2012年の笹子トンネルの事故等を契機として、長さ2m以上の橋と全てのトンネルに5年毎の近接目視点検が義務化され、現在は3巡目の点検に入りましたが、次の段階でより重要な措置が、予算の制約と技術者の不足により、特に中小規模の団体では進んでいない状況です。
鋼橋に関しては、大規模な架け替え等ではなく、当て板等の比較的小規模な補修や補強で済むケースが多く、予算の制約が厳しい管理者にはメリットが大きいのですが、これには鋼橋の補修・補強設計等の長寿命化対策を適切に発注できるインハウスエンジニアの技術力が必要です。
当委員会は、鉄道事業者や道路管理者、コンサルタント、施工業者、大学の研究者、弁護士等で構成し、見学会には自治体職員も参加し、2023年度から鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する調査研究を行いました。本講習会ではその成果として事例や新技術を紹介します。
日時
2025年7月16日(水) 13:30~16:30(受付開始 13:00)
開催方法
【現地開催】 | |
会 場 | 建設交流館 8階 グリーンホール 大阪府大阪市西区立売堀2-1-2 大阪メトロ 本町駅 22・23号出口より徒歩6分 |
定 員 | 200名(先着順) |
CPD
この行事は、土木学会認定CPDプログラム
認定番号【JSCE25-0115】、単位【2.5単位】です。
CPD受講証明書の取得はCPDポイントについてをご覧ください。
参加費
一般 | 会員 | |
---|---|---|
土木学会個人会員 関西支部賛助会員団体所属者 |
学生会員 | |
8,800円 | 5,500円 | 1,100円 |
- 関西支部賛助会員団体に所属されている方は、正会員価格でご受講いただけます。
※支店/支社名で賛助会員にご登録されている場合、正会員価格が適用されるのはその支店/支社にご所属の方のみとなります。(別支店の場合は適用されません) - 参加費の支払いに“賛助会員優待券”をご利用いただけます。詳細はこちらをご覧ください。
※参加費に“賛助会員優待券”をご利用いただけるのは土木学会個人会員の方のみとなります。 - 土木学会会員・入会方法についてなどの詳細はこちらをご覧ください。
申込方法
4月中旬に申込受付開始予定です。もうしばらくお待ちください。
- 1メールアドレスにつき1回のみのお申込が可能です。
「@civilnet.or.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。 - お支払い方法は「クレジットカード決済」または「コンビニエンスストア決済」による前払いとなります。
- 決済完了後のキャンセル及び変更等による返金はいたしませんので、予めご了承ください。
申込締切
2025年6月30日(月)
プログラム
プログラム(敬称略) 「鋼橋の長寿命化に対するインハウスエンジニアの技術力向上に関する講習会」 |
|
13:30 ~13:40 |
開会挨拶 |
委員長 鈴木 啓悟(福井大学) | |
13:40 ~14:40 |
◆ 社員による技術継承や直営の維持管理事例の紹介 |
|
|
14:440 ~14:50 |
<休憩> |
15:25 ~16:55 |
◆ 新技術の紹介 |
|
|
16:55 ~17:00 |
閉会挨拶 |
幹事長 小出 泰弘(南海電気鉄道(株)) |
※都合により講師や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。
問合先
土木学会関西支部「インハウスエンジニア講習会」係
TEL:06-6271-6686